○ LEONE ESTATE VAN
4WD(J-AM5) ○
ぱとらしゅさん所有の「昭和のスバル車」レオーネです!
個人的には歴代レオーネの中で一番デザインが好きな2代目レオーネの中でも初期型のモデルなんだとか。
元々は「S.O.C.16PS」のメーリングリストで知り合いになったんですが、何とご実家が比較的ワタシの実家と近いトコロなのだそうで…帰省なさった際にオフラインでは何度かお会いしていたのですが、ワタシの方の都合がうまく付かないこともあって、今までは夜にしかお会いできず…(T_T)
ようやっと日のあるときにこうして「新旧スバル車のツーショット写真」を収めるコトが出来ました\(^-^)/
LEONEの詳細はぱとらしゅさんのHPに詳しいデータが載せられているのでそちらを参照いただくとして…。
なにより圧巻?なのはやはり、外観上の最大の特徴とも言える「車高」ですね。
現行のスバル車のアウトバックやフォレスターよりも高い「最低地上高210mm」は伊達じゃありませんね…↓並んで比較してみても、遜色ない(ってかむしろ高いのでは(^-^;)のが良く分かると思います。

横から見たときの「ボディそのものの厚み」というのはインプレッサと大差なさそうなんですが、地上高が100mm近く違う(ウチは現在はローダウン仕様なので標準の150mmよりは低いはずなので)のが効いているのでしょうね。
しかも、タイヤサイズは13インチ!
今のご時世、軽自動車ですら15インチ(ジムニーは例外として)を履くんですから、SUVのごとく16とか17インチで無いのにこの車高を保てるというのは驚異的です。ただ、やはりドラシャは結構きつい角度が付いているそうですが…。
○LEONEのエンジン○

もうひとつの特徴、エンジンルームです。
スバル1000の流れを汲む、水平対向エンジン「EA81」が収まっています。
そして、目を引くのはフロント荷重対策として納められたスペアタイヤ。エンジンは、本当にコンパクトです。EJ系エンジンも「軽量でコンパクト」と称されますが、ソレよりも更に小さいです(驚)ぱっと見の感じ、一回り以上小さい印象ですね。
たしか、クランクのベアリング支持が全長が短いので3点支持だったはず(EJ系はブロック剛性を上げるために5点支持になっているはず…)なので、ぱっと見、コレが1.8リッターあるエンジン…には見えないのではないかと(^-^;
カー用品店でオイル交換を頼むと、ピットマンがドコに何があるか分からずオロオロするそうですから(笑)
そりゃ、分かんないよねぇ…(笑)
ただ、説明していただいたんですが、別にレベルゲージとかが変わった位置にあるワケじゃないんですけどね…やはり「見たこと無いカタチ」のエンジンルームなんでしょうねぇ。若いピットマンなら見たこと無くても当たり前か(^-^;(^-^;(^-^;
○LEONEのインパネ○

インパネです。
このあたりはさすがに時代を感じますね(^-^;
スポーク部分にそれぞれホーンボタンがある、というのはこの時代のクルマにメーカーを問わず多くあったデザインのような気がしますね(ワタシがガキんちょの時に親が乗ってた70系カローラバンもそうでしたし)。
そして、シフトレバーとサイドブレーキの間にある見慣れないレバー…コレは「デュアルレンジ」用の専用レバーです。
コレを操作するコトにより「FF→4WD(ハイレンジ)→4WD(ローレンジ)」に切り替えるコトが出来ます。
替え方は特別な操作とか状態にしなければいけない…というコトは全く無く、走行中に通常のマニュアル操作と同じように「クラッチを踏んでレバーを操作」するだけです。実際に乗らせていただいたんですが、ホント、フツーに60とか70km/hで走っている時にやっても何の問題もなくさくっと切り替えられました。
逆に拍子抜けしたかも(^-^;
この当時の他社製の4WD車って、大抵はクルマを止めて、ハブの部分についてるダイヤル(確かフリーホイールハブとか言われてましたね)等をひねって下準備してからでないと4WD走行できなかったりしたモンですが、レオーネは簡単なモンです。
ワタシの好きな自動車ジャーナリストの一人である、清水和夫氏は、かつて、全日本ラリーでスバルに乗っていた頃は、コレを使いこなして「8段クロスミッション状態(メインの4速×デュアルレンジの2速=8速)」で戦っていたそうです。
「ローレンジの1速」は本当にギヤ比が低いそうで、ぱとらしゅさんによると「アイドリングで進むと人が歩くのよりも遅い」くらいなんだとか。牽引の時も半クラ使わなくてもアクセルのみでコントロールできるそうです。
実際、ぱとらしゅさんは2005年の夏にBBQをしに遊びに行かれた時にエルグランドとMPVをレスキューされた経験をお持ちです(笑)
実際、試乗させていただいたカンジでいうと、スペック的には同じようなビックボアのエンジン(ボア:92mmxストローク:67mm)なんですが、低速トルクはこちらの方がはるかにあります。アイドリングからでも楽勝で発進できます。
ウチのインプレッサだと、アイドリングからの発進は繊細なクラッチ操作を必要としますから…気を抜いてしまうと一発エンスト(爆)
20年以上たったクルマですが、始動もチョーク引けば冷間時でも一発でかかるし、基本的に機関は絶好調といえるでしょう。
ボディ自体も多少錆が出ている部分はありますが(コレは世代的に水抜き穴等が無いので仕方ない面はありますね)ヤレなどは全く感じられず、普通に年代を意識せず走ることが出来ます。
ぱとらしゅさんのお話だと、あまり攻めすぎると「どアンダー」なんだそうです(^-^;リヤサスがセミトレ(バネはトーションバー)なのもあって、横剛性が低いのでリヤが轍に取れやすい傾向があるそうです。トーションバーをバネに使っているということは、スバル360と同じような設計思想で、悪路での乗り心地を優先して設計された、というコトなのでしょうね。
やはりこの頃のスバル車は、どちらかといえば山間部等のヘビーデューティーな使われ方をメインに想定して作られているのでしょうね。
「クロカン4駆並みの悪路走破性を持ちつつ、乗用車のユーティリティ&快適性も併せ持つ」
というのがレオーネの真骨頂でしょうね。
スバルが真面目なメーカーであるコトは今も昔も変わりないのでしょうが、やはり製品としてのクルマにその時々の時代背景が反映されている…というコトなのでしょうね。
ご先祖様とのご対面で、クルマの使われ方の変遷というか道路の整備状況が随分と良くなっているんだろうな…と改めて思いましたね。
ともあれ、非常に貴重な体験をさせていただき、感謝\(^-^)/です>ぱとらしゅさん