○ タカラ:トランスフォーマー ○
 コレは友人からもらったものです。
 最初、メールで「インプレッサの模型あるから買わないか?」ってなカンジで問いかけられ、ソレは完成品で、マキネン仕様とソルベルグ仕様がある、ってコトだったんで、てっきりディスプレイ用のダイキャストモデルだと思って買ってきてもらったんですが…

 確かにダイキャストモデルではあるのですけどね(笑)。
 ただ、実際に見てみると出来はかなりイイです。なんでも、コレはトランスフォーマーの新シリーズ第一弾だそうで、きちんとメーカーの了承を得た上で、ビークル形態時のプロポーションを実車のイメージに忠実に再現したモデル(1/24スケール)だそうで。
 その第一弾がインプレッサ、しかも「WRC2003」という素材を選んだってのがある意味凄いと思いますね…ラリーカーという時点で対象年齢はかなり高い気がしますけれど、ちゃんと手にとって遊べる強度もありそうでした。

 写真上がビークル形態になります。
 ウチのデジカメがしょぼいので、写真がボケててすみませんm(__)m

 変形の都合上生じている分割線がいくつかありますが(Fフェンダーやリアウインド〜トランクにかけて、等)ソレを除けばプロポーションはほぼカンペキ!ですね。ドアも4枚とも開きますし(変形の都合上というのもありますが)コクピットやシート等も、ロボット形態のパーツがない部分においてはしっかり再現されていますし、フロントタイヤはちゃんと左右一緒に切れるようになっています。
 普通、こういうのってタイヤは「直進固定」みたいな部分がありますが、ちゃんとビークル形態でのデイスプレイ用に(?)配慮されています。
 このデキならWRCファンの方も納得できるのではないでしょうか。
 ただし、おもちゃ屋さんで買うのに勇気が要る(?)かもしれませんけど(^-^;(^-^;(^-^;

 下の写真は変形後のロボット形態時の写真です。
 ちなみに手に持っている銃はビークル形態時にはインタークーラーとしてちゃんとエンジンルームに収めるようになっています。
 ただし、赤字のマークは「STi」ではなくトランスフォーマーのマークでした(笑)

 撮影用に変形させてみたはいいけど、元に戻すのにかなり苦戦しました(自爆)説明書とにらめっこすること十数分(笑)大抵の可動バーツ(ドアやロボット形態の腕等…)は取り外しがきくので何とか壊れずにすみました(^-^;

 ちなみに商品の紹介はこちらから…
 トランスフォーマーのページへ
 ※左フレームの「商品紹介」から「トランスフォーマーバイナルテックシリーズ」のリンクを 開くと商品の解説が見れます。

 タブブラウザ等でアクティブXを禁止している場合は、有効にしないと表示されませんのでご注意くださいませ。

ビークル形態
ロボット形態

○ SUBARU WRC FANCLUB CARD ○
WRC FANCLUB CARDと旧SUBARU CARD
 車検を受けたときに新たに担当になったセールスさんから勧められて切り替えました。 SUBARU CARD自体は、かなり前に自滅事故(爆)をしたときの修理代を少しでも安くするために入っていたのですが、2005年1月より、従来よりあった「SUBARU WRC FANCLUB」の会員カードに「SUBARU CARD」の機能が統合されることになりプレスリリース)、「WRCがお好きならいかがですか?」というコトで、切り替えることにしました。

 特典としては…

・オリジナルDVD(年4回)の送付
・会員限定WEBサイトの開設
・STIオンラインショッピングの商品20%割引
・スバルトラベルオリジナルWRC観戦ツアー
・ファンクラブ限定イベントの開催
・「SUBARU CARD」での支払いは全国のSUBARUディーラーでの車検・整備代の支払いが5%割引(但し、感謝デー等のセール時は適用されない場合もあり)

 となっております。

 っつーワケで、さっそく買っちゃいました(爆)

○"Mister SUBARU"&"STi ALL PARTS CATAROGUE 2005"○ 「Mister SUBARU」&「STiパーツカタログ2005年版」
©三栄書房 ©STi

 「Mister SUBARU」は存在はディーラーで見てて知ってたんですが、書店に行く機会が減っているので、買えずじまいだったんですよね…。
「青い目のスバリスト」ことピーター”ポッサム”ボーン選手のメモリアルを中心にまとめられた本です。

 ドライバーとしてのキャリアのほとんどをスバルで過ごし(参戦は80年代のレオーネの時代から)、また、その功績からか出身地であるニュージーランドでのスバル車比率は、他国と比べるとかなり高いそうです。
 ワタシも、スバルをドライブしたドライバーの中で好きな一人でもありました。
 それだけに2003年04月の訃報に驚き、STiのページの記帳コーナーにも書き込みもしました。

 内容も、レオーネ時代からの参戦記のダイジェストや、当時のスバルのラリーマシンの解説、自伝の日本語版掲載など、メモリアルとしてふさわしい1冊になっています。

 後ろにあるのはSTiの2005年度版パーツカタログです。
 会員特典で半額以下だったので思わず買っちゃいました(笑)
 取り立てて今付けようというパーツは無いのですが…(^-^;

○ SUBARU 関連書籍 ○
○"スバル・メカニズム"○
○"スバルを支える職人たち"○
○"富士重工業 技術人間史"○
SUBARU関連書籍3冊
©三樹書房 ©小学館 ©富士重工業

 というコトで、以前より入手していたSUBARU関連書籍3冊です。

 大雑把に紹介しますと…、

 ・「スバル・メカニズム」は、元々はスバルディーラーで配布されている冊子「Cartopia」にて、クルマを構成する個々のパーツに焦点を当てた「美しきSUBARUメカニズム」という連載記事を一冊にまとめたものです。
 著者である中部 博(なかべひろし)氏が、実際にスポットを当てたパーツの開発者にインタビューしたコメントを交え、個々の技術について、分かりやすく解説されています。

 ・「スバルを支える職人たち」は、元々は小学館発行の雑誌「Lapita」にて2003年9月から、2005年1月まで連載されていた連載インタビュー記事に、さらに「最終章」や「日本自動車史(SUBARU関連年表も含む)」が加筆され、発行された本。
 副題に「スバリストと呼ばれる根強いファンの心を掴むモノ作り集団」とあるように、技術者のインタビューを通じ、スバルのクルマ作りのルーツや、ブランドマーケティングについても紹介されています。

 ・「富士重工業 技術人間史」は、元々は社内記録・従業員教育等の目的のために非売品として発行された書籍でしたが(ワタシはAmazon.co.jpを通じて、中古品を手に入れました)、後に三樹書房より一般発売されました。
 黎明期のSUBARUを中心に、詳細なドキュメントが紹介されています。

 この中で、ワタシが一番お気に入りなのは、やはり「スバルを支える職人たち」でしょうか。
 書店でも見かけるような一般誌の連載だったというコトも関係するのかもしれませんが、本格的にSUBARUというブランド、富士重工業というメーカーを知る第一歩として、非常に読みやすい本だと思います。

 また、「富士重工業 技術人間史」は読むのはかなり分量があるために(^-^;大変ですが、日本車初の衝突実験の写真等貴重な資料も載っていますので、自動車開発史に興味がある方は読んでみると面白いかもしれません。

 「スバル・メカニズム」は、現行SUBARU車にお乗りで、自分の愛車のメカをもっと詳しく知りたい方に向けた、チョット変わったクルマ本、といったトコロでしょうか。
 こういう本が出るのも、ある意味スバルらしいともいえますね(笑)