〜 Exterior 〜 (No.1)  (No.2へ)

愛車全景です(2010年仕様)

(10.06.19:画像差し替え)  コレが全景です。
 画像差し替えて2010年仕様になりました(笑)
 ルックスはコレが最終形態になるかな?

○ SAA製ウインカー付ドアミラーカバー ○
(2006.02.14 改訂:品番等、詳細について追記)
(2009.03.15 改訂:保安基準に関する部分を追記)
SAAのLEDサイドターン付きドアミラーカバー(点灯時)

 純正用品であるSAA製のLEDウインカー付きドアミラーカバーです。
 純正用品で現在二種類ありますが、ワタシが付けたのは「SAA3050500」の方になります。
 こちらはGC/GF系のインプレッサには付かないコトになっています。
 しかし、同様に付かないとされている、BHレガシィのランカスターで付けていらっしゃる方も(アドレスは失念しましたが…(^-^;)おられたコト、また、ドアミラーのカタチ自体は、BD/BG〜BE/BHレガシィとインプレッサでもウチと同じC2型以降(〜GD/GG系のA/B型まで)は全く同じであると思われるコトから、どうにかなるハズ!という決め打ちで(笑)感謝デーの際にディーラーにて無塗装品を割引価格で発注し、友人に取り付けてもらいました。

ドアミラーカバーのマッチング画像 その1

 取り付け後の詳細ですが、上記写真のように根元(可倒部分の方です)が少し合ってないです。ただ、対応している他車種でも同様になるのではないかと思います。
 カバーのカタチ自体は変わっていないようですし…ベースだけしか違わないような気がします。

ドアミラーカバーのマッチング画像 その2

 車内から見るとこういうカンジになります。
 あくまでも「カバー」ですからフチの部分は二重になりますが、ワタシは特に気にしてません。ミラーの視認性に影響が出るものでもないですし…。

 もともとは、ファッション…というのも半分はありますが(^-^;
 一応、高い位置にウインカーが付くことで、対歩行者の被視認性向上を狙っています。 ただ、思ったほど明るくなかったので、夜間はイイですが日中は余り効果が期待できないような気が…(^-^;

(2009.03.15 追記部分)
 13年目の車検にて「フェンダー部分のウインカーを点かない様にしないと車検が通りませんので電球を外してあります」というコトで車検は通していただいたのですが、どの部分なのかな…とちょっと調べていました。
 こういう条文のお約束?として堅苦しく理解しにくい言い回し…なので、どの部分かの目星が付けにくかったのですが、多分コレだろう、というコトでやっと記載できます(汁)

 国土交通省の保安基準のページを見ていますと、本来の方向指示器はこの文書から解釈すると、前後の方向指示器のみを指すようで、フェンダー部分やドアミラーカバーのモノは「第41条の2 補助方向指示器」の項目が該当するようです。
 で、その中でも適用整理の46条を見ますと「自動車の両側面には、方向指示器と連動して点滅する補助方向指示器を一個ずつ備えることができる。」と書かれています。

 また、VELIASのウインカースルーミラー「よくある質問」のトコロでは「純正ウインカーを含め側面には、ウインカーは2対しか取付できません。」となっていて、微妙に違いますが、注釈に「※ヘッドランプ及びフロントランプに側面用のウインカーを組み込んだ車両もありますので、ご注意ください。」となっているコトから、フロントの方向指示器が側面用を兼ねている…という解釈も成り立つでしょうから、検証するために夜に分かりやすい状況で撮ってみました。

○点灯状態○
ウインカー点灯状態

 夜ですと側面からでも認識できるようですが、日中だとどうなのかな…というのは正直微妙な面はあるのですが、純正でドアミラーカバーウインカーが装着されているクルマにはフェンダー部分にはウインカーレンズは装着されておりませんので、今後もこの状態で運用するコトにしました。装着される場合は注意する必要があるかもしれませんね。

○ ウインカークリアレンズ化 ○
ウインカークリア化後のフロント

 ついにやってしまいました(笑)
 まぁ、前々から気にはなっていたりはしたのですが、後期型のテールランプが安く手に入らないと出来ないなぁ…と思っておりまして。
 実際はD型以降のインプレッサもテールランプのウインカーはクリアになりましたが、フロントのバンパー部、及びサイドのウインカーはオレンジレンズのままだったので、一部のみ変更ってのも「あり」なのかなぁ、と思わなくはないですが、やはり統一性をもたせたいというコトで…。

ウインカークリア後のリア

 ヤフオクはちょこちょこチェックしているのですが、テールレンズで出ているのは大抵GC用のユーロテールで、たまにGC後期のモノがちらほら…という状況がほとんどです(しかも片方ずつで5000円くらいの値段からスタートしているのが多いようです)。GF用というのはほとんど出てきませんので…(当然か??)。
 そんな中、たまたま見つけたのがGF後期のテールレンズの出品。値段は2980円(片方)となっておりまして、コレなら両方買っても比較的安上がりで済むぞ!というコトで迷わず応札。
 となれば、フロント及びサイドのウインカーも落とさなければならないわけですが、通常はそれぞれ新品で8,000円弱、3,500円前後しますが、その時はたまたま中古品ですが両方をセットで出品しておられる方がおり、ソレを落とすことにしました。最初は結構安めからスタートしたのですが、終了間際になってエラい攻防が(^-^;結局セットで11,000円、と相成りました(爆)
 まぁ、送料1つ分と若干の割安感はあったのでソレでよしとしまして…。

 取り付けに関しては、相互リンクさせていただいています“H”(エイチ)さんの「脳内麻薬」のDIYページを参考にさせていただきました。
 本当に、テールレンズの交換は「気合い」です (^-^;
 4本のボルトを取れば外れる…ハズなのですが、“H”さんがおっしゃる様に、強力にブチルゴムが張り付いていて、ちょっとやそっとでは取れません(爆)「壊れるんじゃねーのか?」って位のイキオイで何とか外すことが出来ました。
 もちろん、各レンズともにバルブはオレンジ色のモノに変更。ワタシ的にはボディカラーとも相まって、中々にクールなカンジになったと満足しています。

 ちょっとヨーロピアンな雰囲気、かな??

○ Marche製フードブレスグリル ○
  (WRCそっくりエアアウトレットI)
Marche製フードブレスグリル装着!!

 ついに?入れました、Marche製フードブレスグリル。
 商品名「WRCそっくりエアアウトレットI」です。「I」はA〜C型までの前期型用で、後期用は「II」になります。
 
Marcheのホームページでの写真は「II」のものしかありませんが、基本的なデザインは一緒のようです。ただし、D型以降はアウトレットの穴の大きさが違うので(C型以前の方が大きい)固定用ビスの取り付け位置は異なっています。多少すっきりとしているかな?

 Marche製フードブレスグリル(ノーマルとの比較)

 比較してみると、大きさは確かに大きいですね。
 ただ、エア抜き穴の大きさ自体はノーマルとさほど違わないような印象です。
 グリル自体の厚みは結構あるので、「謎蓋君」の効果をより引き出せそうなカンジがしますね。それ以上に、排熱でフィンがふにゃふにゃ…という事態にならないのでそれがワタシ的には大きいのですが。

 ただ、取り付けはかなり苦労しました(^-^;
 純正の裏蓋に「謎蓋君」をドッキングさせているおかげで、取り付け用の穴の位置を拡大して調整しないとはめられなかったり、別売りのメッシュカバーの方も穴あけ加工をして、ビスの位置にあわせないといけなかったり…本来は裏蓋を外して使うものらしく、「謎蓋君」を使用したいワタシにとってはネジの長さが足りない(T_T)状態でした。
 結局は純正蓋の方のゴムパッキンを外し、純正裏蓋の取り付け穴部分をちょっとどついてもらい(笑)かつ取り付けナットを変更(純正はお椀状になった後にネジ山が来るのですぐには山にかからないので)するコトで何とか固定させることが出来ました。
 メッシュは本来はボンネット裏から付けるモノ…となっていますが、位置合わせが面倒になったのもあって、ボンネット上から穴の大きさに合わせて周りをカットして、グリルと合体させた後に取り付けました(^-^;

運転席から見てみました

 取り付け前は、視界が若干悪くなるか?という懸念もありましたが、実際付けてみるとさほど気になるというほどでもありませんでした。むしろFRP製パーツでのお約束?個体差か、ボンネットとグリルの間に若干の隙間がある(特にウチは運転席側の方)のが気になってるくらいで(^-^;
 アフターのFRPエアロにしても細部が合わないのは当たり前みたいですし、気にしないようにします(^-^;

○ 前期型用アルミボンネット ○
(2005.04.18 改訂:ボンネットの材質とアプライドモデルの関係について訂正、及び追記)
(2005.12.30 改訂:ボンネットの画像追加)
アルミボンネット

 GC/GFのインプレッサWRX系の中で、C型及びD型ワゴンだけがスチール製ボンネットになっています(情報提供いただいたきーぽんtypeSさんまたわざわざFASTUで調べてくださったまさかじさんに海より深く感謝m(__)mです)。

 コレがとんでもなく?重いシロモノです。かなり前に、セダン乗りの方とお会いしたときに、あまりの軽さに衝撃を受けたのを覚えています…(T_T)>開け閉めの時に必要な力がまるで違うので…自分のクルマのつもりで開けると軽くて拍子抜けでした(^-^;
 付いてないはずなのに、ボンネットダンパーが付いてるのか?と勘違い(自爆)

 と、いうコトで、いつか機会があれば欲しいなぁ…と思ってはいたのですが、新品で買うと2万ちょっとはするらしく、しかも無塗装なので別途塗装代もかかり、かなりな出費になるので中古で出物が無いかとオークションを見続けて、今回ようやっと同じ色のモノを手に入れました。

 完全に自己満足の一品ですが(^-^;ウチのクルマは補強バー関係を入れて若干でも重くなっているのもあるので、エキマニと合わせ、特にフロントオーバーハング部の軽量化にも貢献しています。
 前後重量比もワゴンはセダンに比べてリヤヘビーなのでより50:50に近づいたかも?
 全体の重量としても、補強バー関係で増えた分はチャラになっているのではないかと思っています…計った事は無いんで詳細は分かりませんが(^-^;

 クルマが戻ってきて最初にボンネットを開けて軽さに感動した後(笑)いつものようにボンネットを落として閉めようとしたら、今までの癖で低めの位置で手を離しました…が閉まらない(^-^;軽い分だけ高めで落とさないといけないんだ…とまた感動しました(爆)。

(2005.04.18 追記)
 作り自体(裏側の補強の入れ方等)は鉄っちんボンネットと変わりません(ただし、裏の防音材が無かったです(画像参照)…外されたのか、元から無いのかは不明)が、材質の違いからか、キツイ段差を乗り越えたときとか、アイドリングの振動で(ウチは強化エンジンマウントにしたから余計?)、インタークーラーのエアダクトの辺りが小刻みにブレてるのがわかります(笑)>鉄よりは剛性が落ちるので、そのせい?でしょうが。

 実用上は全く問題ないですし、特定の状況で目に付いたときだけ気になるのですが、素材の違いを目視でも実感できますね(笑)


ボディ外装品関係のモディファイNo.2のページへ