○ アンサーバックユニット
    (ABU2C)の取り付け詳細 ○

Special Thanks to「第一タイヤ商会」

○ハザード点滅用リレーの取り付け○
ハザードスイッチ部のカプラ(付属のリレーの取り付け後)
 ハザードスイッチ部への点滅用リレー回路の取り付けです。
 上の画像は既にリレーを取り付けた状態を写真に撮ってくれたモノです。
 リレーから出ている赤線は常時電源、白2本は左右のターンランプに接続される線、黄色は後に本体の黄色線と接続するものですが、リレー取り付け時のテストにも使用します。
 赤・白線を分岐タップ(上の写真の赤い箱みたいなもの)にて配線後、黄色線をアースに落とし(説明書ではシガーソケットの外周等、となっています)ハザードランプが「点灯」すれば正常だそうです。
 もし、この際にハザードが「点滅」した場合は接続先が違っているそうですので、接続先を変更しましょう。テストが終わったら黄色線はアースから外しておきましょう。
 リレーの配線の接続先は以下の図も参考にしてください。

ハザード部配線先


○ユニット本体の取り付け○
サービスカプラ取り出し

 本体ユニットを取り付けるために、キックパネルを外し、上の写真に示したサービスカプラを取り出します。

サービスカプラ部アップ(本体取り付け後画像)

 配線図が無い状態で、テスター使ってロック・アンロックの接続先を探ってもらったので、ユニットの常時電源の赤線はそのときに見つけた別のカプラーから引っ張って来たとのことでした。
 そのあたりは臨機応変に…だそうです(^-^;

 残りの線の内、ロック(緑線)はサービスカプラの4番(白/黄色線)に、アンロック(青線)は5番(赤/黄色線)に接続します。
 本体の黄色線は、リレー回路の方の黄色線と接続し、橙色線はサイドブレーキの信号を拾うために配線を延長して、使用します。
 本体のロック・アンロックの接続先は以下の図も参考にしてください。

本体部配線先


○サイドブレーキセンサの配線○
サイドブレーキ根元のセンサ部アップ
 ウチのクルマはターボタイマーも車速感応ドアロックも装備していない(する予定もなし)なので、キャンセル機能はサイドブレーキのセンサから直取り(サイドを解除しているときはアンサーバックしない)というカタチで取り付けてもらいました。
 上の写真のはセンサ部のアップ(配線取り付け前)ですが、この赤/黄色線に、本体側の橙線を延長して接続・分岐させます。
 動作確認後、インパネを元に戻して完成!となります。
 本体の固定位置は、あまり手前にするとインパネが干渉して付かない場合があるようですので、点滅パターンは本体固定前に決めて、ディップスイッチを切り替えておきましょう。
 ちなみに、ワタシの場合は「ロック時2回、アンロック時1回の低速(1秒周期)点滅」にしてあります。

 完成後、何度もロック・アンロックを繰り返したのは言うまでもありません(笑)


◆ (参考)施工の際のポイント ◆
 最後に、取り付けてくれた友人が教えてくれた施工の際のポイントを記しておきます。
 もし、年式が違って配線等が違う場合に探る際の参考になれば、ということで…。

 テスターがあると便利です。ただし、その際は性能が良いテスター準備するようにしましょう。ロックアンロックの電圧はドアの鍵をロックまたはアンロックしたときに一瞬だけ流れるのでしょぼい検電テスターでは検出出来ないコトがあるため、だそうです。

 ロックアンロックの線はドアロックモーターの近くで見つけ、その線を追いかけてドアから車内に引き込まれた直後の配線をねらうと配線が非常に楽に出来るそうです。
 単純に施工の簡易性で行けばドア部分で配線を取るほうが楽ですが、そうするとドアからクルマの中に配線を引き回す作業が増えるため、逆に面倒な点が出てきます。
 キックパネルを外してやると結構簡単に見つかるらしいので、クルマの車種を問わず、オススメとのコトです。

 インプレッサの場合は、GC/GF系・GD/GG系ともハザード部の線の色は変わらないらしいので、色さえ合わせればいいようです。