○ Bellco製パワーウレタン施工記 ○
コレは友人に協力をお願いして2人で2001年の夏に施工しました。
漏斗やボウル等、必要な小道具は100円ショップで手に入れて、とりあえず、準備完了。
写真に一部写っていますが、用意したものは、
・漏斗(複数用意した方がいいかもしれません)
・計量カップ2ケ
・マスキング用新聞紙
・マスキング用布テープ
・攪拌用ボウル
・攪拌用の卵かき混ぜ棒(笑)
等です。
とりあえずどの程度発泡するか見たら、予想以上に膨らむのですね(^-^;硬さも、かなり硬いです。
試しに作った直径20センチ程度の鏡モチ状に固まったのを手で割ってみようと思ったら、びくともしなかったです。当たり前といえば当たり前ですけど…。
注入に際しては、サイドシルプレートを外し、その固定用の穴の間にある円形の穴を更に拡大して使用。もちろん注入部分以外のボディ部分とシート、サイドシル下部にも新聞紙や布テープを張って失敗しても付着しないよう、また漏れて下に落ちないようにしておきます。
地面にも新聞紙等を敷いておいたほうがいいかもしれません。
←準備完了!です。
後はなるべくクルマを傾けてひたすら注入!の繰り返しです。
ある程度温度が無いと発泡し始めないそうですので、冬場はドライヤーでサイドシルを暖めてから施工を開始する方がいいらしいです。ワタシはソレが分からないのと、冬だと手がかじかんだりして作業しづらくなるコトを避けるため、夏場に行いました。ソレはソレで暑いのですけど…(^-^;
ちゃんと発泡していると、サイドシルが結構熱くなりますので、その余熱を使って次を注入します。タイミングを計って焦らずに行うと良いです。何度か実験すればタイミングを計ることはそう難しくないと思いますので、最初は少量ずつ混ぜて、発泡具合を確認しておくコトをオススメします。
何度も注入前に固まった…とかしない限りは、
まず足りないことは無いです。
ウチの場合は2回位試験して、その後注入しましたけど1/4ずつ位余りました。
○発泡途中の写真です○
だんだんと膨らんできているのが分かるでしょうか?
一番最初の注入はちょっと緊張します(^-^;
発泡を始めれば後は問題ないと思います。ひたすら原液を混ぜて注入!の繰り返しです。
片側の最後の1回までは前後どちらかをアップしたままでいいと思いますが、量をコントロールしておかないと、注入したくても穴がふさがっている…という事態に陥りますので注意しましょう。
○発泡後の写真です○
↑こんなカンジになります。
最後の方は量を考えないと、出口が無いのでトンでもないコトになります(大汗)

← コレくらいならまだかわいい方かもしれませんけど…。マスキングはきちんとしておきましょう。ホント、取れないので…。
あと、手袋をして作業する方がいいかもしれません。手に付いたら、しばらく落ちませんから…。
○仕上げ後○

1時間くらい放っておいて、冷めたころにマスキングをはがし、サイドシルプレートを元通りに付けるために余った発泡部分を削り落とします。コレは通常のカッターナイフで切り落とせばOKです。
サイドシルプレートを取り付けられるように、ポッチの分ほど取り付け穴部分のウレタンをドライバー等で掘っておきましょう。
○施工後の下回りの写真です○
施工後の状態を下から撮ったモノです。
複数のプレス鋼板が集まっているようで、等間隔くらいで隙間があるのですが、そこから僅かながら染み出しています。
オープンカーや、サンルーフ付のクルマに施工する場合は、排水路があるかもしれませんから注意が必要かもしれないですね。