〜 Electrical Equipment 〜
(No.1へ)
(No.2へ)
(No.3)
○ BG5(A型)パワーウィンドウスイッチ流用 ○

相互リンクサイト様である「走れ!ダメインプ」様の「ダメインプ日記」の「2004/9/12」のネタを拝借しました。
スイッチはとある方より譲っていただいてまして、ぶっ込み(爆)で12年目の1年点検で取り付けをお願いしてしまいました(^-^;
完全に自己満足というレベル(爆)なネタではあるのですが(^-^;、操作する際に指が痛くならないのはメリットかも?
運転席用だけスイッチが大きいのは純正でもこのBG用でも同じです。
○ RUS TERMINATOR ○

某お友達が使用しているというコトで導入したRUS TERMINATOR(電子防錆装置)です。
GC/GFインプレッサは元々の防錆対策も各種施されてはいますが(詳しくはBBSスレ「メーカー謹製の錆対策」の#1、#2に新型車解説書の概要部分の画像を載せています)、ウチのクルマは購入してからずっと屋外駐車であるため、やはり錆というのは気になる部分です。
他の部分であれば交換は容易ですが、ボディはドアやフェンダー等を除いた部分は交換は容易ではなく、また補修するにしても高額になりがちですので極力は避けたいというのがありますので、予防策の一つとして導入しました。
購入してから色々調べてみたんですが、この手の商品は最近は国産品もあるようですが(例:TO-FITの「RUST STOPPER」)元はアメリカ製のモノを輸入しているモノが多いようです。
(例)「Rust Evader」や「RUST ARRESTOR」等
基本原理はドレも同じなのですが、実績を逆引きしやすかったRUST ARRESTORで調べてみますと、首都高速道路株式会社の「受け付けた新技術」(#)の「橋梁」のトコロに「電子防錆システム ラストアレスター」として紹介されています。
(#)消える可能性もあるので、消えていた際はWeb魚拓を参照してください
また、日本アルミニウム協会の「自動車アルミ化」(日本アルミニウム協会のトップページからはリンクが張られていないようなので直リンク)のページの「知的基盤整備成果報告 '02/1/9)」→「文献ブンケンDB検索ケンサクページへ」→「耐食性」→「アルミ」の通番号の162にも研究報告として記載されています。
この商品のメリットは…他の類似商品をいくつか調べてみましたが、動作確認用のランプが基本的に本体に付いているタイプしか見つからなかったのに対し、RUS TERMINATORはLEDパイロットランプが別体になっており、本体を目の付かない場所に設置していても(ウチの場合ですと友人が施工の際に本体をステアリングコラムの下部に隠してくれています)
車内で気軽に、かつ確実に
動作状況を確認できる
設置方法が取れるコト
に尽きると思います。
不精物のワタシにはピッタリです(自爆)
○パイロットランプの設置位置○

#ウチの場合はサイドブレーキレバー根元のダミースイッチに施工してくれています
#友人には設置場所のリクエストまではしなかったのですが常時点灯するモノですので、夜間での運転の際に目に付きにくく、かつ確実に確認できて収まりが良い場所を選定してくれました。感謝!
ただし、コレはあくまでも錆の進行を遅らせるモノであって、コレがあったからといって錆が全く発生しなくなるというワケではないですから、防錆塗料や錆チェンジャーを活用しつつ少しでもボディを長生きさせたいと思います。
#ただし、検索するとかなり錆の発生を抑えられるというレポートを書かれているトコロも結構ヒットしますので、即効性という意味では分かりにくいですが、長い目で見た効果は大きい思っています
○ BD/BGレガシィ用 日立製オルタネータ ○

お世話になっている某お友達よりストックとして譲っていただいたモノをリビルドコアとさせていただいて装着したものですm(__)m
純正の三菱製の
75Aから85Aに発電容量がアップ
します。
そして、一番の特徴…?は
ポン付け出来るコト
です♪
配線加工を施せば、BE/BH用のオルタも流用可能なそうなのですが、制御が違うのでアンペアを高いか低いかの固定で使うようになるらしいとか。
ウチは電装品は現在以上に増えるコトは今後を考えてもないと思うので、コレで充分、電気の安定供給が可能だろうというコトで使わせていただきましたm(__)m
純正品番は互換を繰り返していますが、日立品番の「LR185-701」は通して変わっていないですね>譲っていただいたものは最終純正互換品番の「23700AA212」でした

MDM-100のバッテリー電圧…ダケ見てると大きく差を感じないような気もしましたが、アンペア数が上がっている分チョイ乗り時の充電に効果があればいいな…と。
特に冬は始動性能が落ちますので、コレでより手早く満充電&始動性復活!みたいな…とはいえ、体感できるようなモディファイではないかもしれませんが、ワタシとしては転ばぬ先の杖…的に捉えています。
そして、リビルドコアがあれば、O/Hすれば使えますので維持コストダウンにもなりますし♪>単純なO/Hであれば1諭吉ちょっとで済みますし
#新品は8諭吉弱…ですから(汁)
○ スフィアLEDヘッドライト ○
(2017.02.19 追記:車検に通ったので追記)

今年(2016年)初頭からまたBELLOFのHIDの調子が悪くなりまして…末期症状?なのか、キーを抜いていても助手席側ライトが点灯してしまい、バッテリーが上がりかけてしまう事態が発生したため、HID側のメインヒューズを引っこ抜いて当座をしのぐことにしたものの、夜運転するのに片目じゃ若干都合が悪いし、そもそも車検に通らない。
なので購入&装着してもらった友人のタイヤ屋さんのトコロで純正戻しをお願いしたんですが…
「どうせ戻すならLED付けてみない?」
ってコトでいくつかオススメされた中で一番安かった(急な出費でカネがない(爆))スフィアのLEDヘッドライトを選択。
構成がHIDよりもシンプルなので故障し難いかな?というのと『車検対応品』のが大きかったですねー。

点灯してみるとこんなカンジです。今までが4300Kだったのが今度は6000Kなので、最初は青っぽい印象を持ちましたけど、ホワイトハロゲンよりははるかに明るいですね。カットラインもちゃんと出てますし…まだ検査はしてもらってないけど、多分車検も大丈夫そう。
#(2017.01に21年目の車検を受けた際に無事通りましたので問題無いハズです)
雨の日の夜がどういう感じなのかまだ試せていませんが、多分ホワイトハロゲンよりははるかに使えそうな印象はありますね。まぁ、最近は夜動かすことがあまりないのでいつ試せるか分かりませんが…(汁)