〜 Suspension 〜
(No.1へ)
(No.2)
(No.3へ)
○ GDB用リヤクロスメンバ移植 ○
※このモディファイにはBG5A59D LEGACY TUNE UP GUIDE様の
情報を参考にさせていただきました。
貴重な情報提供に感謝ですm(__)m
BC、及びBGレガシィでは若干の加工が必要なようですが、リヤクロスメンバ移植を行われている方が複数おられますので、レガシィがベースであるインプレッサでも可能ではないのか?というコトでディーラーに無理を言って(^-^;お願いして、部品を取り寄せてもらい取り付けてもらいました。
ほぼ同じ状態にして、新旧の写真を並べてみました。
上が以前の構成、下が現在のものです。左右方向の撮り位置がちょっと違っていますが、上下方向はほぼ同じになるよう
にしました。
若干ですが、デフ側のラテラルリンク取り付け位置が上がっているのが分かりますでしょうか?
下の方が僅かですがデフ〜ハブに向かって下側に角度が付いているのですが…。
ちなみにデフ側の取り付け位置が12.5mmアップになっているそうです。


当初、懸念していたのはラテラルリンク取り付けボルトのデフ側、ガソリンタンク部分への干渉だったのですが、この部分は本来はボルト頭部にキャップを被せるようになっているそうなのですが、そのキャップをしないコトで最小限のクリアランスは確保できたそうで、ボルト短縮等の加工は行っていない、とのコトです。
ウチの場合?問題になったのはメンバのデフマウントのボルト穴の位置の違い、だそうです(取り付けをお願いしたディーラーのサービスフロント氏談…図を交えながら、分かりにくい部分を丁寧に説明してくださいましたm(__)m)。
GC/GFのクロスメンバよりも奥側(ガソリンタンク側)でナットを止めるために「デフから出ているボルト2本が飛び出した形」になり、その部分がボディに若干干渉するとのコトで、僅かですがボディを叩き、「逃げ」を作ったそうです。
また、デフから出ているボルトもGDBメンバに付ける際はネジ山が無いというコトになってしまうので、新規にネジ山を切りなおして、ナットが付くように加工しなおしての取り付けとなったそうです。加工にやはり若干時間をとられたみたいですが…(^-^;
まぁ、それでも予想していたよりはすんなり付いた…そうです。
ただ、必要な部品が良く分からなかったので、追加で取り寄せたりとかいうのはあったようですが…。基本的に元々あるデフのボルト以外は全てGDB用のものを使うカタチとなるようです。
※本来はマフラーもハンガの位置を変更するか、GD/GG系のマフラーにするか、の対応が必要になりますが、ワタシの場合はGDB純正のマフラーにしているので、「ほぼ」クリアというコトで…。
上の写真の通り、メインパイプ部のステーもちゃんと使えるようになりました(笑)
ついでに、タイコ後端で干渉してた部分もボディを若干叩いてもらって(^-^;「逃げ」
を作ってもらいました。
○ GDB(Spec.C)用
トレーリングリンクブラケット移植 ○
クロメン交換時にSpecC用のトレーリングリンク用ブラケットも同時に発注して交換してもらいました。こちらも取り付け穴の位置が12.5mmほど上がっているそうです。
同時にアンチスクォート性(急加速時のリヤの沈み込みを減少させる)が向上します。
こちらもなるべく同じ角度になるように写真を撮ったつもりですが…使い古して汚れたブラケットと、新品のブラケットとの比較だと分かりにくいですね…(^-^;
STiのトレーリングリンクの方を見ていただければ、ブラケットからはみ出している部分の量で違いは分かっていただけるかと思うのですが…。
これは単品でも違いが分かるらしいです。以前、ProvaのBBSでリヤのロールセンターアップの相談をした際に勧められた方法でもあります。
◆ (参考)必要部品及び工賃 ◆
部品コード | 作業内容/部品名称 | 金 額 |
部 品 |
20540FE110 | トレーリングアームブラケット(左) | 1,050 |
20540FE100 | トレーリングアームブラケット(右) | 1,050 |
20150FE300 | リヤクロスメンバ一式 | 30,600 |
901000206 | フランジボルト×4 | 840 |
20176FE000 | ストッパ,リヤクロスメンバ×4 | 800 |
41310FE020 | デファレンシャルメンバ ASSY | 4,400 |
901000109 | フランジボルト×2 | 280 |
901700135 | フランジボルト クロス リセス×2 | 1,260 |
小 計 | 40,280 |
工 賃 |
37100 | リヤデフ脱着・クロスメンバ脱着交換 | 28,000 |
0000 | リヤデフ部ボルトネジ切り加工 | 3,000 |
小 計 | 31,000 |
(※)あくまでも金額等はワタシの場合ですので、参考程度に見てください。
○ 個人的インプレッション ○
効果のほどはと言いますと…
ワタシ的には「パーフェクト!」と言える位と言えるくらいの激変、と言えるでしょう\(^-^)/。
同時交換したトレーリングリンクブラケットとの相乗効果もあってでしょうが、リヤサスの動き、ロールの仕方が「全く」違います。
しなやかさが増した、というか、リヤサスが「曲がるコト」に対してより一層貢献するようになったと言うか…購入当初より気になっていた「ロール時のリヤの沈み込み・ロールセンターの低さ」は感じなくなりました。
イメージとしてはずっと「SFフォレスターのロール感」が自分の中ではベンチマークになっていました。
ロール量は当然フォレスターの方が多いですが、「ロールの仕方」が自然だと感じていたのです。ベースとなったGF8よりもリヤのロールセンターが20mm上がっているそうで、それが車高とは別のロール感を出す秘訣だろうと思っていたのです。
それで、当初はフォレスターのクロスメンバ移植を考えていたのですが、ディーラーで試しに調べてもらったトコロ、部品の品番はGC/GFのものと変わらないらしく(最終的に標準WRXとSFのリヤクロスメンバの品番は「20151FA113」に行き着き、全く同じでした)単純に前後の車高の設定でロールセンターの位置を決めていたらしいです。
だからと言って、社外品のクロスメンバは高いですし…(ガレージKM1製・取り付け位置14mmアップとのコト…しかし、メンバのみで10万円コースの価格…)GDB用ですと純正品ですが、GC/GFのクロスメンバよりは剛性が強化されていますし、取り付け点もメタルブッシュとなり(乗り心地の悪化を懸念する場合はGDAのメンバ流用という手が使えるかも???純正品番で複数のクロスメンバがあるそうなので…)、値段も半額以下で手に入ります。
メーカーとしては当然、GC/GF系への流用は考慮してないハズですが、結果的に今の
ワタシのクルマの状態はGG系(スポーツワゴン)と「ほぼ」同じ構成になっているで
しょうから、キチンと取り付けができていれば問題が起こることは多分無いと思います。
○ SG5用 トランスバース
リンクブッシュ(リヤ側)移植 ○
(07.08.19 訂正及び加筆)

最近、雑誌やネットサイトでも話題になりつつある、SG5フォレスター用のトランスバースリンクブッシュの移植をやってみました。
同じ効果を狙えるパーツはすでにいくつかのショップから出ていますが(Marcheのワッシャは別として)、部品代だけで定価が2万円以上します。しかし、コレなら1万円以下で手に入りますし、純正部品ゆえ、強度等もさほど心配しなくてもいいでしょうし。一足早い、足回りリフレッシュ計画発動です(笑)
SG5用を移植するコトによってキャスターの角度が増すことで、「直進安定性の向上」やブッシュ取り付け位置が下がることによって「加速時のフロントの浮き上がり抑止」を見込める、そうなので(※…コレは間違いです)、これはやってみる価値ありでは?というコトでディーラーの感謝デーの時に
無理くり休みを取って(T_T)発注しました。
で、装着後に走ってみましたが、効果は確かに感じられました\(^-^)/
一般道では、荒れた路面の凹凸を拾ったときの「ステアリングの取られ」が明らかに減少しています。まぁ、比較対照が8年以上たった(^-^;ノーマルブッシュなのでリフレッシュ効果もあるのかもしれませんが…。
ただ、ワインディング入って試してみると、ステアリングの切り始めは今までより反応が穏やかですが、「曲がり始めた後の安定感」が違います。今までよりスムーズ、接地感が高いコーナリングが出来ます。
ワタシ的にはコーナリング時の安心感も増しましたね。交換当初はフィーリングの違いで戸惑うかもしれませんが(交換の作業をしてくださったディーラーのサービスさんは「曲がり始めがワンテンポ遅れる」と仰ってましたので…)、慣れればどうということはないのではないかと思います。
DIY出来る方にはお勧めの流用チューンではないでしょうか?
(※ 訂正&加筆部分)
相互リンクさせていただいております「RAD CONCEPT」の管理人様であるクライシさんより、変更されるのはキャスター角では無く、アンチダイブ/リフトジオメトリであるとご指摘いただきましたm(__)m>かつ、アンチダイブ/リフトを強めるのではなく、弱める方向に変化するそうです。
また、その際に詳細な解説がされている…というコトで、カーステーションマルシェのBL/BPレガシィのトリプルエフェクト・ロアアームプッシュキットの該当ページを教えていただきました。
ワタシが指摘いただいた「RAD CONCEPT」内LMBBS(注:要登録)の方でも更に補足いただいてますので、興味がある方は登録してみていただいてご覧になってみてください。
◆ (参考)必要部品及び工賃 ◆
部品コード | 作業内容/部品名称 | 金 額 |
部 品 |
20201FC130 | ブッシュ トランスバースリンク リヤ×2 | 7,220 |
工 賃 |
33680 | RH、LHロワアームブッシュ リヤ脱着交換 | 8,000 |
35050 | サイドスリップ 点検調整 | 4,000 |
※ブッシュは右と左で違うので、本来は左右で品番が違うかもしれません(ブッシュの受けが円すい状になっているため)。ワタシの場合はブッシュを抜いて組み替えることで対処したそうです。発注の際は確認されることをお勧めします。
○ ビルシュタイン製ショック
&純正スプリング ○
ボディ・サスペンション取り付け部の補強を優先的にしてきたのもあってなのか?、ダウンスプリングだとストローク不足を感じてくるようになりました。
おそらくコレは、ボディ剛性を上げるコトでボディ自体のバネとしての働きを抑えるコトでサスペンションが初期からより動きやすくなる…ようになるからではないかと考え、車高を元に戻す=よりダンパーのストロークを取る方向に変更しよう…と思い立ち、早速オクを物色(笑)
一応、純正ショック・バネ一式は予備として取ってはあるんですが、できればショックは継続してビルシュタインを入れたい(オーリンズもイイんですが、ビルのバッジを貼っている以上、替えられませんので(^-^;)。
というコトで何とか走行15,000kmという阿部ビルを比較的安価に入手。
バネは、きーぽんtypeSさんがオクで落としたモノを格安で譲っていただき、また適合も調べていただいたらなんと同じGFのC2型のバネらしい…。
実は本当はこうしたかった…という組み合わせ(バネは純正のまま、ショックのみを交換)が図らずも実現できる運びとなりました。
車高はまだ付けた直後で足回り全体が馴染んでいないせいもあるのでしょうが、以前に比べてかなり上がっています(笑)

ですが、リヤのストロークが純正に戻ったため、乗り心地は良くなりましたね。
粘るカンジのロールの仕方も変わりませんから、ボディ剛性を上げていって減った「しなり(ボディそのものをスタビライザー的に考えて)」をサスペンションを柔らかくするコトで相殺できたかな?と思います。
○ STi製強化アッパーマウント ○

ショック、バネ、とそれぞれ単品で落としたり譲っていただいたりしているので、当然、アッパーマウントはありません。
前のビルシュタイン+アイバッハのセットのアッパーマウントも中古で一緒についてきたものですから、それなりの距離を使っているワケで、どうせなら今回は新品でリフレッシュしよう、というコトにしました。
で、どうせ替えるなら…STi製の強化アッパーマウント(ゴム硬度アップ品)に。
しかも、純正アッパーマウントよりもSTi製の方がちょっとだけ値段が安い!のです>詳しくはKENさんのサイトの「純正パーツ流用情報」を参照してください。品番まで詳しく載っているのでオススメです(^-^)
感謝デー価格でちょっと安く買えたのでラッキーでした(^-^)
○ STi製ロワアームボールジョイント ○

コレも10年目のリフレッシュの一環として替えました。
ロワアームのナックル側のボールジョイントです。ディーラーで難易度を伺うと、比較的簡単に交換出来るそうで…当初は、メンバー側のブッシュも替えようか迷ったんですが、アルミ製のロワアームが安く入手できたらその時にやったほうがいいでしょう、というコトになり(笑)、今回は保留しました。
社外品の金属製ピロブッシュもいくつか存在するようですが、現状ではそこまでの必要性も無いかな?と思うのと、何よりも値段がかなりお高いですし…(^-^;
STi製だと2つで7000円で済みますから、コスト的にもおトクかな…?と。
○ 個人的インプレッション ○
アッパーマウントとボールジョイントそれぞれの印象ですが…。
ステアリングの取られは明らかに減少しています。コレはボールジョイントのおかげでしょうね>狙い通り!
メンバー側はスティフナーで受け持っているはずですから大きい影響は出にくいでしょうし。やはり10年経つとくたびれているんだなぁ…と改めて実感しました。
ハブに近い側のブッシュだけに、やはりヘタって来ると直進安定性に結構な影響が出る?みたいですね。
また、アッパーマウントは、硬度アップしたコトもあるのでしょうが、全体的なシッカリ感が増しています。元々中古で買った足回りについていたアッパーマウントでしたので、コレもやはりかなりくたびれていたみたいですね。
段差等を乗り越えた時の振動も明らかに少なくなり、収まりがいいので、ちょっと快適になりました(笑)
やはりブッシュ・マウント等の樹脂・ゴム部品は定期的に換えた方が継続して楽しんで乗れますね(^-^)
気分は「すっかり新車」だったりします(笑)