〜 Suspension 〜
(No.1へ)
(No.2へ)
(No.3)
○ BL/BPナックル・ハブベアリング移植&
(ばくばく工房製カラー使用)(使用中止)
GC用アルミロワアーム
+CUSCO製ピロブッシュ ○
(2007.02.24 改訂:BL/BPナックル換装後のタイロッド画像を追加)
(2008.02.11 改訂:純正ナックルに戻したためBL/BPナックルは使用を中止しました)

11年目の車検でまとめて移植していただいたモノです(笑)
移植用カラーについては詳しくは「ばくばく工房」さんのページを見て頂くとして…。
主に、サーキットやジムカーナ等、競技走行をされる機会が多いオーナーさんの間で「ノックバック対策」「DIYでハブベアリングを交換しやすい(=油圧プレスは不要)」というコトでインプレッサに限らず、レガシィオーナーの間でも使われている方がいらっしゃるモノ…です。
ただ、正直、ワタシはそういう機会はこれからも恐らく無いと思いますが(自爆)、なぜコレを導入したか???といいますと…。
商品説明のトコロに…
「BPナックル使用により、タイロッドの位置が補正されますので、ジオメトリーの改善にも効果ありです!」
…この文言に惹かれました(爆)>本来は「車高を落としたクルマ向け」だと思いますが(^-^;
具体的にどう変わっているか…は、ワタシのみんカラ分家でお友達登録させていただいています「マルトシ」さんが「整備手帳」の方で詳細に検証画像を公開してくださってますのでご覧あれ…。
拝見させていただき、自分でも色々調べてみたトコロ、「具体的に見込める効果」…としては、どうも、サスペンションがストロークして沈み込んだ際の
「バンプトー」の作用点を変える
(≒タイロッドが水平〜ネガになる位置を変更)
というコトになるようですね。
※詳しくはイケヤフォーミュラさんのWebページの「製品案内」→「FOOT WORKS」のページの「閑話休題 その2」以下…を参照してください。
また、ワタシのページのBBSでもお世話になっていて、みんカラ分家上でもお友達登録させていただいています(現在は退会されています)、「です。@GC8C」さんのインプレを拝見いたしますと…
ベアリングの構造変更(ローラーベアリング?→ボールベアリングへ)に伴って、「転がり抵抗の減少」がみられるコト、また、BL/BP登場時は「軽量化」も売り文句になっていましたが、実際GC/GFのモノよりも軽くなっているそうで、そういう点ではブレーキ大径化の際の重量増をチャラに出来るかも?なんてコトも思ってみたり(笑)
また、本家BBSの方でインプレを頂きましたが、ブレーキング時の安定性も向上しているようです。コレは恐らく、ブレーキング時にはフロントが沈む(ノーズダイブ)するのでフロントサスペンションは縮みますので…
「バンプトーイン」が純正ナックルよりも
起き辛くなっている
コトが影響していると推測されます。
○(参考)タイロッドの角度○ (2007.02.24 追加)
(※)GF8純正バネ使用+S401用ロワープレート装着)
換装前の状態を撮っていませんでしたので、換装後のタイロッドの状態の画像のみ以下に掲載しておきます。
厳密に検証していませんので、あくまでも「推測」ですが、以前GDBメンバに換装した時の様に、以前と比べて若干の「下反角」が付いているハズです。
また、同時に行っていただいた、GC用アルミロワアームの移植とピロブッシュ化。
ウチでピロ化したのは「前側のみ」です。
リヤ側も別にピロボールブッシュは出ておりますが、前後ともやってしまうとブッシュのきしみ音が気になりそうなコト、適度なソリッド感と快適性のバランス…を考慮して、ゴムブッシュ部も残す選択にしました。
ロワアームブッシュのフロント側の効能(?)については、KENさんが同様にフロントをピロブッシュに、また,
よくBBSに遊びに来てくださる「です。@GC8C」さんが硬度アップされた強化ブッシュを装着されており、お二方のインプレを拝見し、フロントの舵の正確さやシッカリ感の向上、スムーズなストローク感…を見込めるコトはハッキリしておりましたので、アルミロワアーム移植のついでに一緒にやった方が…というコトで導入しました。
また、ロワアームスティフナー(Phase1)を外すのでソレの補完という意味合いもあります(笑)>メンバー中央部に付く部分はピロカラー入りになってますので…。
厳密には、ProvaのロワアームスティフナーのPhase2は共着出来るのですが、BE/BHのD型クロスメンバにはクロスパフォーマンスロッドが付いている分、費用対効果が低そうなイメージがあるので見送るコトにしました。
乗ったカンジ…は正直、以前よりもステアリングの切り始めの反応がニブめになってます(^-^;>タイロッド位置の変更の影響でしょうね
まぁ、普通は車高調等で車高を落としたクルマに、ロールセンターアジャスターとセットで装着する…のが本来の姿かもしれません。
ただ、いったん曲がり始めると結構スムーズなカンジです。まぁ、コレはピロブッシュやアッパー補強等、複合要因があると思われますので単品でどうなるのか…についてはワタシはコメントできませんが…。
(2008.02.11 追記)
以前の感想にも、バンプトーの変化について「バンプトーイン」が純正ナックルよりも起き辛くなっていると記述していますが、純正車高のままタイロッドの位置が下がると、ソレによって「バンプトーアウト」領域が大きくなり、かつ特に街乗りですとオイシクないみたいです。なので、12年目の1年点検時にナックルを純正に戻すコトにしました。
具体的な検証は、相互リンクサイト様である、クライシさんのWebサイト「RAD CONCEPT」内の「LMBBS(=LEGACY Mechanic BBS)」に「バンプステアについて」のスレッドがありますので、興味がある方はそちらも参考にされると良いと思います。ウチのクルマの状況も検証して下さり、より明確に理解できましたので。
#スパム対策のため、クライシさんのWebサイト「RAD CONCEPT」内のBBS全般や一部コンテンツの閲覧の際はユーザー登録が必要となります。
○ CUSCO製ピロブッシュ(リヤナックル) ○
12年目の1年点検時に導入した、CUSCO製ピロブッシュ、リヤナックル用です。
ピロブッシュ自体はミネベア製のモノだそうですので、信頼性はバッチリですし、効果…も分家お友達の、ノイエ汁さんがパーツレビューで挙げてくださっているのもありまして、リヤサスペンションの動きをよりスムーズにしてくれるハズ…という期待もありました>横から見た際に、ショックが斜めに取り付けられているのもあり、ゴムブッシュではサスペンションの動き始めが渋いだろう…というのがありましたので
効果…ですが、確かにノイエ汁さんがお書きになられているように、デメリットはほとんど無いと思います。
乗り心地が悪化することもありませんし(シチュエーションによっては良くなったと感じるケースもあると思います)、音の発生も無かったですし、ロールさせた際の動きが良くなって気持ちよく曲がれます。
感覚としては、ヨーイングの説明の図解でよくある、クルマの垂直方向の軸(Z軸)を中心に左右に揺れる(≒フロントと共にリヤも巻き込んでいるような感覚)…という動きが良く分かるようになるイメージです。
あえてデメリットとして挙げるなら、BBSで指摘いただいていますが「限界時の挙動がシビアになる」…というコトでしょうか。
詳細はこのスレの#12や#15をご覧くださいm(__)m
また、具体的な解説は、このスレの#1をご覧くださいませ。
ただ、特性を理解したうえで自分のドラテクに見合った運転をする限りでは問題は無いのではないかと思います。
というか、曲がるコト…がより楽しくなる&分かりやすくなると思います。
個人的にはオススメなパーツですね♪
ボディ補強関係のパーツを入れて、ロールした際の「剛性感」はノーマルに比べてかなり上がったと思っていますが、それにプラスしてスムーズにサスペンションが動くコトで、より運転するコトそのものを楽しめるようになりました(^-^)
○ STi製 強化スタビブッシュ(Φ19) ○

強化スタビブラケットを装着した際に伺っていたご意見もありましたし、ワタシもそう思っていた…のもあって、
ポテンシャルを100%引き出すには必須か?
と思ったのもありまして、ノーマルブッシュでしばらく単品の効果を検証しただろう、と思ったのもありましたので、交換するコトにしました>強化スタビブラケット装着時に微妙にズレてる…とは思っていましたし
で、結果としては、正解だったと思います。
より、リヤサスペンションがスムーズに仕事をしている…と思いましたし。
ワタシの場合はより強化スタビブラケットの効果を引き出せる結果になったと思いました。
そうでなくとも、リフレッシュ…でブッシュを換える際には検討してみても良いかもしれません。価格も安いですから…。